起床。家族と会話をしながら、出かける準備。
Interview
Motohiro Hirai
会社全体を俯瞰し
企業価値の向上を追求する。
その舵取りを担う責任。

管理
平井 基弘
経営企画グループ
総合企画チーム
2010年新卒採用
(2024年取材当時、入社15年目)
Profile
「世界を股にかけたグローバルな仕事」「世界単一市場の海運」というスケールの大きな事業に魅力を感じ、海運会社を志望。その中で風通しの良い社風を感じた当社に入社した。
入社後、自動車船営業グループに所属。タイでの海外駐在を経て、経営企画グループに異動し、現在に至る。

01
下流から上流まで
一つの事業を見た経験を生かし、
全社の戦略を考える経営企画へ。
Q. 入社後からこれまでのキャリアを教えてください。
入社後、自動車船営業グループに配属され、12年間にわたって自動車を世界各地に輸送するビジネスに携わっていました。その中で、現場に近い下流の仕事から、事業全体の収益を見る上流の仕事まで一気通貫で、一つの事業を経験することができました。そして自身の次のキャリアを考えた時に思い描いたのが、全社を見る仕事がしたいということ。会社にその希望を伝えたところ、経営企画グループへの異動が叶いました。
経営企画の仕事は、全社の戦略を考え、それを経営計画に落とし込んでいくこと。また会社としてのリソースである、カネ、モノ、ヒトを、どのように各事業に配分していくことが良いのかを考える仕事です。
現在、経営企画として、会社全体の視点を持って仕事に取り組んでいますが、事業部での経験や人間関係が現在の業務にも生かされています。
Q. これまでで印象に残っている出来事は?
自動車船事業を担当していた8年目〜10年目に、タイに駐在していた時、ナショナルスタッフをマネジメントしながら仕事を進めていく中で大きな気づきを得たことです。
当時、ナショナルスタッフの状況を正しく把握できず、彼らに頼りすぎていて、負担をかけてしまったことがありました。他のスタッフにそれを指摘され、はっと胸をつかれました。自分は周りを見切れていなかったなと。この時、痛感したのは、仕事はチームで行うものであり、コミュニケーションを密にしながら、思いやりとリスペクトを持ってメンバーに接することが重要なのだということです。
この経験は、その後、業務内容が変わる中でもしっかり生きています。




02
チームみんなで議論し、
着実に経営計画を推進しながら、
当社の目指す姿を達成していく。
Q. 現在の仕事内容を詳しく教えてください。
私が携わっている業務は、会社の目指す姿を達成するための実行計画として、「中期経営計画」を立案して、実際に推進されるように対応すること。経営計画は、一度立案して終わりではありません。外的環境や内的環境の変化によって、当社のなすべき施策も変わってくるため、日々知識や情報のインプットを行いながら、それを整理する必要があります。
また、“今”だけでなく、将来の成長を念頭に置いて、アンテナ高く情報を取ることも心がけています。その上で、「このような状況のもと、経営計画の基本方針に則って、このように事業に取り組んでいる」ことを、社内外含めたすべてのステークホルダーに正しく伝わるようアウトプットすることが求められます。
いわば、上場企業としての当社の“企業価値の向上”に向けた舵取りを任されているということであり、そこに大きな責任を感じるとともに、やりがいを感じています。
Q. 自身の成長を感じるのはどんな時ですか?
業務の中で日々感じています。
例えば自動車船営業グループ時代は、自動車メーカーのお客様を意識していましたが、今、経営企画では「市場から選ばれるにはどうしたらいいか?」という視点も重要です。市場から選ばれるからこそ、当社がしっかりと資金調達ができ、安定した経営ができる。そうした視点が加わりました。
経営企画の議論の俎上にのせるテーマは難易度の高いものばかり。そんな中、チームで行っているのは、頻繁に議論することです。まず課題を「見える化」するために文字に起こし、それをベースに、みんなで議論し、考えを深めています。そのような中で自分が価値を出そうと思うと、学ぶことが必要になるため、みんなが自然に勉強しながら高め合っていく雰囲気があり、私自身も経営企画に異動してから、MBAを取得しました。
今後も自身の知見に磨きをかけつつ、今まで大事にしてきた当社の価値を尊重しながら、企業価値を高めることに貢献していければと思っています。


一日のスケジュール
Schedule
-
6:00
-
7:15
通勤。移動時間はPod Castのニュースや読書で情報をインプット。
-
8:00
出社。役員会議に向けて最終確認。メールをチェックし、本日の業務内容を整理。協働している同僚と本日のTo Doを分担。
-
10:30
チーム会。一人で完結できない仕事が多いので、締切と各メンバーの業務状況把握は重要。
-
12:00
同僚と近場でランチ。外に出ることでリフレッシュ。
-
14:00
コンセプトとゴールを伝えることを意識して、外部コンサルと打合せ。
-
15:00
社内打合せ、各種資料の作成。
-
18:00
退社。帰宅後に、近所のクライミングジムへ。

私の世界の“つなぎ方”

経営企画では、「“K”LINE WITH」という社内動画サイトの運営も行っています。その目的は、世界中のナショナルスタッフを含めた当社社員に中期経営計画とその進捗をわかりやすく伝えること。海上の現場から送ってもらう動画も発信しており、海上社員と陸上社員をつなぐ役割も果たしています。
経営計画を実践していこうと思えば、社内の一体感の醸成は必須。世界中の拠点から、「毎週楽しみにしているよ」などという声が届くと、みんなで仕事をしているのだな、と実感します。
