当社研修施設にて船乗りになるための基礎知識習得を目的とした座学を受講します。最初は何も知らないのが当たり前。少しずつ知識を増やしていきます。

Work
- ON-BOARD -
職種紹介(自社養成コース)
海は私たちの生活を支える大切な存在であり、物流、資源、環境の面で世界中をつないでいます。
そんな海のプロフェッショナル「海技者」になるための最適な道筋を提供します。
プログラム
海上職員候補生(航海 or 機関)として
採用、海技大学校 入学
-
入社1年目
01
当社研修所にて基礎研修 -
02
海技大学校にて座学・実習入社1年目の7〜12月は海技大学校で座学と実習による学習を実施します。海技にまつわるさまざまな知識を学習し、今後の乗船実習に備えて海技力を高めていきます。
-
03
海技教育機構練習船にて
乗船実習海技教育機構の練習船にて乗船実習を実施します。多くの仲間に囲まれ、思い出深くなること間違いなしです。
-
入社2年目
04
当社運航船にて乗船実習
(社船実習)少人数による社船実習を実施します。乗船する船は実際に貨物を運搬する当社運航船のため、物流の最前線で技術・知識を高めることができます。もちろん、日本国内に留まらず、世界中を航海します。
-
05
当社研修所にて登用前研修1年間の乗船実習で蓄積した知識・技術の整理をし、海技大学校の卒業試験、三級海技士国家試験の受験に備えます。
海技大学校 卒業
-
06
三級海技士国家試験
(航海or機関)受験

4月、三等航海士
or三等機関士として登用
三級海技士免許(航海 or 機関)を取得すれば、
いよいよ航海士、機関士としての乗船勤務が始まります。
これからの船乗り生活にBon Voyage!!!