
Recruit
- ON-BOARD -
採用情報(海上職)
Requirements
募集要項
船員教育機関学生
応募資格 | 三級海技士資格取得のための大学(学部/学科/専攻科、大学院含む)及び高等専門学校(専攻科含む)に在学中で、2026年3月もしくは9月に卒業見込みの方。 |
---|---|
募集職種 | 海上職員(航海士・機関士) |
募集学部・学科 | 三級海技士資格取得のための大学(学部/学科/専攻科、大学院含む)及び高等専門学校(専攻科含む) |
採用予定人数 | 若干名 |
給与 | 三等航海士・機関士:296,400円(2024年4月実績) |
諸手当 | 乗船手当、航海日当、その他各種手当 |
昇給 | 年1回(人事考課制度に基づく査定により決定) |
賞与 | 年2回(7・12月) |
勤務地 | 海上勤務:ワールドワイド(極海を除く) |
勤務時間(航海士) | 航海中:8:00~12:00及び20:00~24:00(三等航海士) |
勤務時間(機関士) | 航海中:8:00~17:00(三等機関士) |
休日・休暇 | 乗船期間:6ヶ月程度 休暇:3ヶ月程度 |
教育制度 | 新入社員研修、乗船のために必要な研修(技術研修、管理研修、語学研修等) |
福利厚生 | 各種社会保険完備、社宅制度、契約保養所、財形貯蓄、貸付金、社員持株会、保養所、退職金制度など |
採用実績校 | 東京海洋大学(越中島・品川)、東海大学、神戸大学、海技大学校、水産大学校、富山高専、鳥羽商船高専、弓削商船高専、広島商船高専、大島商船高専 |
問い合わせ先 | 〒100-8540 東京都千代田区内幸町2丁目1番1号(飯野ビルディング) |

自社養成コース
応募資格 | 4年制大学、大学院、高等専門学校を卒業見込みの方で、2026年4月より勤務可能な方。 |
---|---|
職務内容 | 入社後:当社自社養成コース(2年程度)にて三級海技士資格を取得 |
募集学部・学科 | 全学部・全学科(文系・理系問わず) |
採用予定人数 | 若干名 |
給与 | 養成期間中:272,100円 |
諸手当 | 三級海技士資格取得後、乗船手当、航海日当、その他各種手当てあり |
賞与 | 年2回(7・12月) ※海上職自社養成コース在籍中は海上職員候補生就業規則による |
勤務地 | 養成期間中:各種研修施設 |
勤務時間(航海士) ※海上職員登用後 |
航海中:8:00~12:00及び20:00~24:00(三等航海士) |
勤務時間(機関士) ※海上職員登用後 |
航海中:8:00~17:00(三等機関士) |
休日・休暇 ※海上職員登用後 |
乗船期間:6ヶ月程度 休暇:3ヶ月程度 |
教育制度 | 外部教育機関での養成コース、新入社員研修、 |
福利厚生 | 各種社会保険完備、社宅制度、契約保養所、財形貯蓄、貸付金、社員持株会、保養所、退職金制度など |
問い合わせ先 | 〒100-8540 東京都千代田区内幸町2丁目1番1号(飯野ビルディング) |
FAQ
よくあるご質問
エントリー選考について
Q. 文系でも海上職にエントリーできますか。 |
A. 可能です。自社養成コースの募集学部・学科は文系・理系問わず全学部・全学科で、航海士、機関士とも文系学部を卒業した自社養成コース修了者も活躍しています。 |
---|---|
Q. 留学中なのですが、海外の大学からでもエントリーできますか。 |
A. 当社の採用スケジュールに合わせていただければ、応募可能です。 |
Q. OB/OG訪問をしたいのですが、社員を紹介してもらえますか。 |
A. OB/OGのいない方に不利となりますので、会社としての(人事からの)紹介は行っておりません。ご理解ください。 |
Q. 既卒者は新卒採用に応募可能でしょうか。 |
A. 卒業後3年以内かつ就業経験のない方に限り、新卒採用枠に応募可能です。 |
Q. 語学力は採用選考の対象になりますか。 |
A. 応募時点での英語力についての制限はありません。但し、入社後はほぼ毎日、英語を使うことになりますので、「英語を日常的に使う環境」に慣れていただくことは必要です。 |
待遇・働く環境について
Q. 女性の管理職はいますか。女性活躍について教えてください。 |
A. 男性に比べるとまだ少ないですが、女性航海士、機関士が活躍しており、中には船長の辞令を受けた女性航海士も在籍しています。 |
---|---|
Q. 住宅補助・社宅・社員寮はありますか。 |
A. 陸上勤務時には独身、家族帯同等の状況に応じた社宅制度を利用することができます。また、家賃補助制度もあり、社員が生活環境を心配することなく安心して仕事に取り組めるように、住宅関連の補助は手厚くなっています。 |
研修について
Q. 研修制度について教えてください。 |
A. 入社後に海技士免許を取得する自社養成コースは勿論のこと、免許取得後に航海士・機関士として業務をするうえでも、定期的に研修を受講いただきます。当社が実施する研修に加え、外部委託研修ではメーカーや専門の講師から、より深い知識を得る機会もあります。 |
---|---|
Q. 資格を取ることについて、何かサポートはありますか? |
A. 通信教育の受講を完了した社員に対し、その費用を補助する制度があります。資格の取得を目指す講座を多数用意しており、受講完了と資格取得の両方を満たした社員については、講座費用の全額を会社が支給します。 |