Interview

Yuto Gonda

様々な国籍の船員たちと

協働しながら、

安全に運航を遂行する。

二等航海士

権田 悠杜

陸上勤務

2017年入社新卒採用
(2024年取材当時、入社7年目)

Profile

商船系の専門学校へ進み、実践実習で海外へ行ったことで、グローバルに働ける海運業界を志望。入社後、世界各国の航路を経験。入社4年目に二等航海士となり、今に至る。

01

バラエティに富んだ

船種や貨物の経験を

積んでいきたい。

Q. 航海士を目指した理由を教えてください。

福岡県の漁師町で生まれ、実家の窓からも海が見渡せるほど海が身近にある環境で育ちました。父方は漁師の家系、母方はタグボート会社を経営していた影響もあり、自然と海に関わる仕事がしたいと思うようになりました。母の勧めで商船高等専門学校の存在を知り、進学を決意。在学中、資格取得に向けた乗船経験を積むために、ハワイへの航海を含む1年間の乗船実習があり、それがきっかけで海外のいろいろな場所へ行ってみたいと思い、外航海運業界を目指し始めました。そして、元々飽き性でもあり、様々な船種や貨物でバラエティに富んだ経験とスキルを積める総合海運会社を志望しました。

Q. その中でも当社への入社を決めた理由は?

インターンシップや交流会に加え、面接試験でも当社の雰囲気に惹かれました。学生である自分のことをアットホームな雰囲気で受け入れてくれ、人事や面接官の和やかな人柄が印象的だったことを覚えています。就職活動を通して、一番真剣に私の話を聞いてくれた会社であったことが決め手となり、入社を希望しました。入社した今も、就職活動中に感じた社員一人ひとりの穏やかさや余裕のある姿勢はそのままのイメージ。それは当社の社員の特徴なのだと感じています。

02

乗務員一人ひとりが

重要な役割を担うことで、

安全な運航が可能になる。

Q. 航海中、大切にしていることは何ですか?

航海中は長期間、限られた人間関係の中で過ごすため、仕事のことはもちろん他愛ない雑談も含めて積極的に話すことを大切にしています。乗組員は日本人の航海士・機関士合わせて10名ほど、外国人の船員20名ほどの約30名で構成され、航海ごとに乗組員の交代があります。また、航海士・機関士は外国人の船員とペアになり仕事を進めます。入社前は英語でのコミュニケーションに不安を感じており、さらには自分よりも乗船経験がある船員がほとんどだったため、部下への指示の出し方に悩みましたが、航海士として安全に運航を終えること、何十億円にも及ぶ貨物を無事に輸送することを第一に考え、部下の意見を聞きながらも自分の意見もしっかり伝えることを常に意識。また、新人の時に意識して勉強したことで英語での意思疎通が円滑になり、クルーとの日常会話も弾むようにもなりました。
船は乗組員一人ひとりが役割を全うすることで運航できています。勤務年数や年齢は関係なく、どの役割でも欠けてしまうと船は運航できません。だからこそ、信頼関係の構築や安全運航のために、お互いに話しやすいチームづくりを入社当時から心がけています。

Q. これまでで最も印象に残っている出来事を教えてください。

入社して4年目で二等航海士になり、様々な種類の船舶に乗船していました。そんな折、液化ガスを運ぶ新造船立ち上げに関わる話をいただいた時は、嬉しさと不安が入り混じっていました。新造船の立ち上げは、船がつくられて最初に出港するまでに携わり、航海に必要な準備を進めていきます。それまでは航海経歴のある船に乗ることが多かったため、貴重な経験ではあるものの、すべてが初めてというプレッシャーもありました。造船所のある香川県へ赴き、まだ塗装も終わっていない船の中で航海計器の初期セットアップやIT機器のセットアップを担当。電子海図の準備をし、初航海に向けて航海プランの検討も行いました。また、港に入港するために必要な港湾法規の確認、船が保有していなければならない書類の手配、契約といった新造船ならではの業務をこなし、ついに初航海の日。知人から「初めてできた船で太平洋を渡っても問題ないのか」と心配されたこともありましたが、その言葉を私自身が証明していく船出となりました。日本からアメリカまで問題なく航海し港に着くまで、気が休まることはありませんでした。だからこそ、無事に入港できた時は達成感はもちろん、大きな安心感を覚えました。

一日のスケジュール

Schedule

海上勤務時01

  • 0:00

    航海当直開始。船の安全を監視する。

  • 4:00

    航海当直終了。問題なく航海ができている。

  • 5:00

    巡検後に就寝。しっかり体を休める。

  • 10:00

    お茶会・メール確認。

  • 11:00

    航行警報の確認・昼食。

  • 12:00

    航海当直開始。2回目の航海当直。

  • 16:00

    航海当直終了。今回も異常なし。

  • 17:00

    航海計画の立案。次回の準備も念入りに。

  • 18:00

    筋トレ仲間とトレーニングを行い、リラックス時間。

  • 19:00

    先輩が作ってくれるおつまみを楽しむことも。

  • 20:00

    映画を見たり、ネットサーフィンをしたりして、就寝。

海上勤務時02

  • 0:00

    船が錨を下ろして停泊する錨泊当直スタート。

  • 4:00

    錨泊当直終了。無事に終えられた。業務を確認。

  • 5:00

    巡検後、就寝。安全に運航中。

  • 9:00

    入港部署。

  • 10:00

    船用品・食料の積み込みを行う。

  • 11:00

    昼食。ほっと一息。

  • 12:00

    荷役当直開始。

  • 16:00

    荷役当直終了。

  • 18:00

    次の航海の航路・気象・ETA確認。

  • 20:00

    次回の当直に向けて、就寝。

きみは、世界どうつなぐ?